老人のたわごと 25

老人のたわごと(その25)

音楽で感じるところ


 部屋の扉が半開きになっていて、その中からショスターコヴィッチの交響曲が聞こえて来ています。乾いた音のシンバル、ユニゾンのトランペットの響き、荘厳な弦のパートなどが迫力をもってステレオ演奏されているのでしょうが、あたかもステージでの生演奏を楽屋か舞台裏にいて、漏れてくる音を聴いている錯覚に襲われ、ゾクゾクッとするような臨場感を感じることがあります。
 大ホールで真正面から向かい合って聴く生演奏の鑑賞もいいですが、こうやって漏れ聴こえる、垣間見るではなく、垣間聴くステレオの再生音から、あたかも生演奏の臨場感を錯覚するのもまんざら悪いものでもありません。
 またまた誠に不謹慎な表現で申し訳ありませんが、露わなビキニ水着やヌードの女性よりも、和服の女性の襟足の白さに"ドキッ"とする色気を感じるのにも似ているような気がします。
 このチラリと覗いたという臨場感の錯覚が、ゾクゾクとする雰囲気を与えてくれる訳ですが、ちゃんと面と向かって聴くとなると、超高価なステレオ装置であっても生演奏の音や臨場感にはとても敵わないでしょう。ですから、生演奏ではなく、ステレオ装置で鑑賞する場合は、こうやって垣間見るではなく、垣間聴くのがご推薦です。

 話は変わりますが、かって、アメリカ西海岸にデキシーランドジャズを演奏する「消防5人組プラス2」という実に楽しいデキシーランドジャズバンドがありました。ご存知の方もおられると思いますが、かのウオルト・ディズニーの撮影所の技術屋たちアマチュアーバンドがいつの間にかプロに転向してしまった連中で、一世を風靡した名演奏を数々残しています。当時は我々愛好家がこぞってこのLPレコードを買いあさったものでした。
 このバンドのトロンボーンを吹いているのは、ウォード・キンボールという、かの有名な「白雪姫」の録音を担当した人物で、「白雪姫」の映画のスタッフのタイトルにもちゃんと名前が出てきます。

 このバンドの生い立ちがふるっています。多分に眉唾なところもあるにはあるんですが、自分たちデキシーランドジャズの愛好家たちが私的なレコードコンサートを開いて楽しんでいたとき、突然、停電してしまった。停電すればレコードコンサートは成り立たない。そこで、それなら自分たちで生演奏をやってしまえと始めたのがキッカケと言われています。

 実はこの伝説に刺激されて、恥ずかしながら我々も学生時代に全くこれと同じように、レコードを楽しんでいた理工学部の出来の悪かった連中が、自分たちでやってしまえとばかりに下手糞なデキシーランドジャズのバンドを結成してしまった訳です。宮田さんのホームページのバック音楽として使っていただき、画面を汚していることを済まなく思っています。
 こっちはアマがプロに転向するなんて事には程遠く、とても他人に聴かせられるような代物ではありませんでしたが、それでも社会人になってそれぞれ責任のある立場になるまでの、かれこれ十年くらいは続けたでしょうか。
 ろくに楽譜も読めず、それぞれの担当する楽器の基礎も出来ていないメンばー達だった訳ですが、「真のジャズは魂で演奏するもの。楽譜が読めるなんてことはや音楽の基礎知識なんかは逆に魂の発現には邪魔になる!」なんて言っては誤魔化して自分たちの下手な演奏に自己満足しきっていたものでした。しかし、下手は下手なりに、やっぱり自分たちで生演奏するのは、なんと言われようとも楽しいものです。ちょうど、阿波踊りの「同じアホなら踊らな損、損」と同じことでしょう。
 ことにデキシーランドジャズを数人のコンポで演奏すると言うことは、ちょうどバスケットボールやサッカーをやっているとき、お互いにパスやボール回しをしてパスを交換しながらシュートを狙うにも似て、また、ボクシングでお互いにジャブの交換しながら相手の隙を狙うのにも似て、クラシックの演奏とはこの辺が大きく違い、お互いの楽器演奏を絡ませながら、フレーズの交換をして「ん! おぬし、なかなかやるなあ」と言った意外性のある興奮を演奏の中でお互いに心地よく享受しています。言うなれば楽器と楽器の演奏でお互いに会話を投げ合っていると言ってもいいでしょう。密かに個人練習をしてきたフレーズは、合同練習では絶対に隠して演奏せず、本番で初めてそのフレーズを使って、相手の驚きを誘うのなんかも楽しい演奏になったものでした。
 演奏を見ていて、ジャズマンが時々演奏をしながら眼と眼をあわせて、ちょっと薄笑いをしている場合や、お互いにウインクしている場合は、多分にお互いの演奏を別の意味で楽しんでいるのに他なりません。
 
 面白いのは、演奏するメンバーの性格と言うか、タイプと言うか、それがどうやら演奏する楽器によって特徴が出ている場合が多いことに気がつきます。
 勿論、例外もあるにはあるでしょうが、クラリネット奏者はだいたいが大人しくて学者タイプか、能書きの煩い屁理屈屋。トロンボーン奏者やベース(今のエレキと違って大きなコントラバス)奏者は体つきも大きく、どちらかと言えばおおらかなおっとりしたタイプ。トランペットは派手好き。叱られそうですが、ドラムスは単純明快。ピアノがその逆。ギターとサクソフォンはちょっと気障なタイプと言ったところでしょうか。私も幾つかのアマチュアバンドの連中とのお付き合いが今でもありますが、奇妙に符合するのです。
 それぞれの楽器を演奏していると、性格や体つきがそうなってくるのか、性格がその楽器を選ばせたのか、こらはクラシックの演奏家でも似たことが言えるような気がします。声楽の各パートでも似たようなことが言えそうです。今は昔になってしまいましたが、コーラスグループで有名だった、ダークダックスやデューク・エイセス、ポニージャックスに当てはめてみると面白いでしょう。ベースを担当している人は先ず大柄でおっとりしています。また、一世を風靡したクレイジーキャッツのドラムスのハナ肇、トロンボーンの谷啓、ベースの大塚弘、テナーサックスの安田伸、ギターの植木等、ピアノの石橋エータロー(のちに桜井センリ)などを想いうかべてもらえば想像がつくでしょう。
 やはり体格の違いや、そこから来る付随した生活環境や生活態度の違いが、自分で好んで演奏する楽器の違いに出てくるようです。
 ここまで書いたら、そのドリフターズの谷啓さんが亡くなられたという報が入ってきました。
ジャズの専門誌「スイングジャーナル」でも彼は高度な技術をもつトッププレイヤーとしてランクのう上のほうに選出されています。良いキャラクターをもった彼を惜しみ、ご冥福を祈るばかりです。

 座興のついでに、これを会社人間に譬えるならばどうなるのか。 差し当たりクラリネット、ピアノは経理か技術、ドラムスやサックス、ギターは営業、トランペットは人事、トロンボーンとベースは・・・・・ウーンこれは難しい。あえて言えば総務などかも知れません。
 
 そんなことを考えながら、廊下に溢れ出る管楽器の音を久し振りに懐かしく聴いていました。こうしていると、今やちりじりになっている昔の仲間と、よき青春時代に戻って演奏を再開したい誘惑にかられてしまいます。
 この、漏れ聞こえてくるステレオの音を、臨場感で捉える錯覚は、過去の音楽との出会いの原体験がなせることなのでしょうか。

 随分昔の話になりますが、我々の下手なデキシーランドジャズバンドも色々なところで演奏をしてきました。かっては東京研究所(その後の松下技研)のクリスマスパーティに呼ばれたり、オール松下の関東の音楽祭をたしか横浜市の公会堂でやって、横浜市の消防音楽隊と一緒にエキストラ演奏をやったこともありました。
 当時の松下通信の人事が「梶原さん、どこかに安く呼べる軽音楽のバンドを知っていませんか」と問いかけられ、「それならピッタリの気さくなバンドがあります」と自分の"オリジナル デキシーランド マトリックス"を引っ張り出したあたりは当時から図々しかったと後悔しています。 

 狸穴の、今のロシア大使館のすぐ裏手にある"ガスライト"という外人専門のバーで演奏したこともあり、このときは、外人が一緒になって歌うとき、こっちの眼を見つめながら歌われるのに閉口した想い出もあります。欧米人は会話でもそうですが、歌を歌うときも相手の目を覗き込むように見つめて歌うので、思わずたじろいでしまいます。
 大きな会場で演奏するとき、冬場などは演奏し始めると楽器に息が通るので次第に楽器の温度が上がって、膨張によって楽器の音域が微妙に下がってきます。ですから、演奏しながら絶えず楽器の微調整をして音域を合わせる努力をします。クラリネットもトランペットもトローンボーンも、管に一部を僅かに延ばせる構造になっています。
 この音感の鋭さが、音楽人の死命を制しますが、テレビに出ているプロ歌手でも歌いながらの音程のズレが、聞いていて気になる人が結構います。

 音というのは、空気の振動の振動周波数の高低です。従ってこれは無限の連続性のものですが、鍵盤はそうはいかない訳で、音楽に詳しい方は良くご存知の、バッハの平均律なる音の周波数に対する連続性を無視した便宜上の取り決めが必要だったわけで、この平均律なるものを議論し始めると、話が尽きなくなりますので、ここでは止めておきます。
 例えば、我が家のピアノの調律にヤマハの方がこられて調律している傍らで見学しながら、
「今やスペクトルアナライザーとかオシロスコープとか便利で実に正確なものがあるのに、調律にはなぜ使わないのでしょうか」と聞くと、「音階というのは、正確に周波数の均等分割にはなっておらず、
更に聞いた感じの良い音とは平均律から僅かにずらした音階になるので、人間の耳で調律しなければ
いい音にはなりません」と言われてしまいました。
 確かに浜松のヤマハのグランドピアノ工場に見学に行ったときも、オシロやスペアナも見かけましたが、最後の決め手はやはり人手でした。
 ウイーン交響楽団とか、ロンドンオーケストラとか数々の著名な交響楽団でも実はほんの少しこの12音階の平均律からはずれて、それぞれの特色ある音色を生み出していると聞きました。

 これと下手な素人バンドの音のずれは、本質的に違うことですが、音程とは面白いことが沢山あります。最近のカラオケでは、歌おうとする曲の元来のプロの歌手の歌った音程では、素人は声が出ないので、よく音階を下げて歌うことがあります。
 しかし、ト長調の歌を音階を下げてハ長調にしては、実はその曲の本当の味は消えているのです。
それは先の平均律の周波数の均等分割の矛盾から生じるもので、階調を変えれば音の不思議な効果も全く変わってしまうのです。(素人にはこの辺は気がつかない範囲です。エヘン!)
 この辺から話は段々と奥深くなり始め、アナログとデジタルの論争にも進みますので今回はこの辺で老人のグズグズ言うたわごとは閉めましょう。

                                   梶原孝生



梶原さんが「老人のたわごと(その25)」を送って下さいました。
テーマは「音楽で感じるところ」です。
梶原さんの専門分野のお話です。

BGMは梶原バンドの[Walking Through the Street Of The City]です。

先日 何時もHP「焚火庵日記」を見てくれている20人ほどの人々にお会いする機会がありました。
皆口々に梶原さんの若い感性に感心しており、「老人のたわごと」を待ち望んでいてくれることが分かり
とても嬉しい気持ちになりました。

(2010.10.12 dora)